![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP>数学の問題集>大学への数学 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
□
解説 難関大志向の数学問題集。東京出版の1対1対応の演習特別して「黒大数」と呼ばれている。厳密な定義を大切にして、時には高校の範囲を逸脱した解説が見られる。A篇(基礎理論)、B篇(演習問題)の2部構成であり、A篇は他の問題集で言うと例題に当たる。正当な知識、正当な知識、粘り強い思考力を得たい人は是非読むべき本である。特に、現行指導要領「数1」にかかわる分野の深化と発展についてこれほど広範に解説している参考書はないと言ってもいい。 本質の研究数学シリーズと共著者が重なりる。「本質の研究」の方は教科書の補充的説明に優れていて基本を確かめる趣旨の例題がとりあげられているが、黒大数は説明的なことは箇条書きのまとめ程度しかなく、発展的な例題が取り上げられそれを解いたあとの解説の中に深い説明がある。また、黒大数の方が発展的である。 レベル的にはかなりハイレベルであるため、教科書レベルの基礎はマスターしてから、1対1対応の演習、青チャート、数学標準問題精講辺りの問題集と並行して進めていくのがいい。基礎力を身につけていない人が取り組むと、理解できなくて挫折してしまう。 □ Good ・大学入試においては、いかなる入試問題にもたじろぐことのない絶対的基礎力、大学入学後にも生きる基礎力がつく。 ・どの問題をやっても単なるドリルアップでなく新しい発見を伴うスキルアップができる。 ・特筆すべきはその問題の質で、このシリーズの本に載っている問題が網羅できれば、かなりの応用力があるといえるだろう。 ・今まで疑問を持たずに公式を丸暗記してきた人にとって目から鱗のはず。 ・受験テクニックに頼らずに問題を解く力を身につけることができる。 □ bad ・点数さえ取れればいい人には向かない。 ・9点円の定理の証明のような入試に出そうもないところも載ってる。 ・別解がない。 □ 大学への数学のデータ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
[大学受験の問題集] |