![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP>数学の問題集>青チャート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□
解説 定番の青チャート。非常に多くの問題が載っているので数学を勉強し始める方はこの本を一通りやると良い。 青チャートをやる際、数学の苦手な人や理転した人はVCで苦戦すると思われるが、例題は易しい問題が揃っているので強引に暗記していけば理解は後から付いてくるはずである。 しかし、全ての問題をやっていると時間がなくなってしまう。掲載問題数が1冊で1000もある上、章末問題などはレベルが高いので勉強の進みが悪くなる。例題だけさらっと数回やって1対1などに移行するのが良いだろう。例題だけなら強引に推し進めればT〜Cまでを1ヵ月半で終わらすことが出来る。私の場合は1対1と併用しながら普段の勉強の柱にした。春から夏ごろにかけては、1対1の例題と青チャートの重要例題を1日10題ずつぐらい解き、秋以降は1対1の演習題と「やさしい理系数学」を中心に進めていった。 個人的には、特に数学VCの分野で分かりづらい解説が連発していたような気がする。解説だけなら1対1のほうが分かりやすいという印象がある。しかし、これだけキッチリと全分野網羅してくれる問題集はあまり無いので、それだけで貴重な存在と言える。 □ Good ・2008年2月に改訂版が発行されましたが、解説が従来より詳しく丁寧になっています。い勝手の面でも、巻末に「例題一覧」が復活したり、だいぶ改善された印象を受けます。 ・受験数学の王道。どの大学も青チャートで十分対応できる。 □ Bad ・問題の 選び方が種々雑多、解説が美しくない。 ・総合演習の章ではかなり難しめの問題 なのに、何のコメントもない。 ・数研出版の本全般に言えることですけど数学できない人にとっては鬼のように解説が少ない。 ・例題だけやるなら素晴らしい問題集だが、他の問題は解説が少なすぎて無理。 ・青チャートには問題が多いだけという印象を受けました。 ・基本問題にいちいち指針とかつける割には解説は定石の垂れ流し。 □ 青チャートのデータ
□ 1対1と青チャートのデータ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[大学受験の問題集] |