![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP>物理の問題集の選び方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□
物理で学ぶこと 物理は、力学、電磁気、波動、熱、原子、の5つの分野に分けられる。学習指導要領の分類では、 物理T:電気、波、運動とエネルギー 物理U:力と運動、電気と磁気、物質と原子、原子と原子核 となっている。大学入試センター試験では物理T、二次試験の出題範囲が物理T+物理Uとなる。 □ 物理の問題集の選び方 @ 教科書+傍用問題集→市販の問題集1〜2冊→過去問 現役高校生や予備校生はこのパターンで進めることが多い。物理は独学が難しいため、どの問題集を使うかということよりも、より良い授業を聞いてそれにあった問題集を用いることが重要である。そういった点で、授業を受けられる環境にある受験生はアドバンテージがあると思ってよい。逆に、宅浪生や医学部再受験生のような働きながら受験される方はこのパターンの勉強法は通じない。以下の問題集をお勧めする。 A 物理のエッセンス+物理教室→名門の森物理→過去問演習 物理のエッセンスを基本の問題集として用い、物理教室を解説書として利用する。エッセンスはそれほど問題量が多いわけではないが、ポイントを押さえており、基礎を学ぶのに適している問題集といえる。志望校によってはエッセンス終了後に過去問に移っても良いが、医学部や国立理系上位を狙う人は名門の森物理で橋渡しをするとよい。 B 標準以上の問題演習 ある程度物理の知識のある人は、1〜2冊の問題演習後に過去問に移ると良い。名門の森物理 /難問題の系統とその解き方物理I・II/入試物理プラス/理論物理への道標など。 図説視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録は必須である。 □ 物理問題集一覧
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[大学受験の問題集] |